2013年9月に読んだ本

群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序 (PHPサイエンス・ワールド新書)

群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序 (PHPサイエンス・ワールド新書)


毎日新聞の養老孟司書評によると「わかりにくい本を書く著者だったが、今回の著作はみごとにわかりやすくなっている。」とのコトだが、これまでの著作はホントに難しかったのだろうな。

群れがまるでひとつの生き物みたいに動くメカニズムを、実際の動物の群れを観察したり、コンピューター上でシミュレーションしたりして研究するわけだが、そんな研究をする問題意識の根底では「個体-群れ」の関係を「脳細胞-意識」になぞらえている。


お伊勢参り - 江戸庶民の旅と信心 (中公新書)

お伊勢参り - 江戸庶民の旅と信心 (中公新書)


伊勢神宮式年遷宮の年にあわせて発刊されたと思しき新書。図書館で気軽に手に取ったが意外と面白かった。

江戸時代のお伊勢参りを「おかげまいり」を中心に解説し、最後の章では、著者が学生たちと徒歩でのお伊勢参りを再現する様子が描かれている。もっとも印象に残ったのは、お伊勢参り再現の旅での以下のエピソード。

けっこう苦心するのが道中での休憩場所(特にトイレ)。2回目の年に行き当った長屋門のある民家で、門の下を食事場所に使わせてもらえるよう頼んだ。そうしたら中に招き入れられて、味噌汁やゆで卵などのたいへんな歓待を受け、翌年以降も必ずその家で昼食をとってご接待を受けるようになった。10年以上それが続いた後、もう年をとって思うようなご接待ができないということで場所提供のお断りがあった。著者らは、ご接待は不要なのでトイレと軒下だけでも使わせてほしいと頼んだが、あくまでも固辞された。その後も毎年、通り過ぎる学生たちに声をかけたり、金一封まで渡してくれたりといった交流は続いた。

ほんとうの「ご接待」とは何ぞやということに思いをいたすエピソードである(ちなみに、まったく同様の事例が他の集落でもあった)。うまく言葉にできないが、人をもてなすというのは、もてなす側の覚悟というか、そういう真剣勝負みたいなところがある。田舎や関西にはその気風がまだ色濃いように思う。


アイアムアヒーロー 10 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 10 (ビッグコミックス)


じっくり、じっくりとしか話が進まないが、いよいよ新展開。


トルコを知るための53章 (エリア・スタディーズ)

トルコを知るための53章 (エリア・スタディーズ)


トルコの歴史・文化・政治についてオムニバス形式で色んな人が書いている。