『再訪 ミルグラムの服従実験』 を再訪

なかば打ち捨てていたブログの、2年近く前の記事に山形浩夫氏のコメントがついた。これは望外の喜び。とりあえず書いてみるものだな。Twitter経由で拡散したらしくけっこうな数のブコメも頂戴し、あらためて勉強になった。せっかくなのでメモしておく。


まず、このジーン・ペリーによる"Behind the Shock Machine"側の信憑性についてだが、

id:ophites これはこれで疑わしいと思ってしまう。数十年前の実験で関係者の記憶はどれだけ正確?(特に、自分が残忍な判断をしたと認めたくない被験者の場合) (後略)

これは確かにその通り。Pacific Standardの紹介記事の記述をよく読むと、被験者が実験の設定を見抜いていたと証言したのは1人だけっぽい*1。後述のAmazonレビューでも、同様の批判がされている。


つづいて検証の難しさについて

id:asamaru ミルグラム実験スタンフォード監獄実験は、現代の研究倫理コードでは完全にアウトだから、再実験ができないんだよね。だから、当時の実験精度の問題が浮上する。

この方面に詳しそうな方。

一方でコメント欄にて、追試をこころみた2009年の論文を紹介してくださった方もいる。
http://www.scu.edu/cas/psychology/faculty/upload/Replicating-Milgrampdf.pdf

この論文では倫理コードを守るためにミルグラムの実験内容を修正しているのだが"But my partial replication of Milgram’s procedure suggests thataverage Americans react to this laboratory situation today much the way they did 45 years ago."とのこと。ただし、ある程度の段階まで電気ショックを与えた被験者は最後のサクラが気絶するようなレベルまで電圧を上げつづける傾向にあるとの理由で、最初にサクラが実験中止を要求する段階までで実験を打ち切るデザインになっている*2。素人目には、ミルグラム実験のいちばんセンセーショナルなところをばっさり切り捨ててしまったように見える。

さらにこのようなブコメ

id:masahal (略)当時驚いて追試を行った研究者もたくさんいたこととか考慮してる?

その当時ならば倫理コードも気にせず追試できただろう。やっぱりクリアな結果が出たのだろうか?


コメント欄の方は、Amazonのレビュー欄についても言及されている。ミルグラムの学生だったという人までレビューを書いており読み応えがある。こちらは捏造云々の事実関係よりも、ジーン・ペリーによるミルグラムの解釈に異議を唱えている感じ。

*1:スミマセン、原著は読んでおりません。

*2:でなきゃ倫理コード的にもダメだろうし