『再訪 ミルグラムの服従実験』 を再訪

なかば打ち捨てていたブログの、2年近く前の記事に山形浩夫氏のコメントがついた。これは望外の喜び。とりあえず書いてみるものだな。Twitter経由で拡散したらしくけっこうな数のブコメも頂戴し、あらためて勉強になった。せっかくなのでメモしておく。


まず、このジーン・ペリーによる"Behind the Shock Machine"側の信憑性についてだが、

id:ophites これはこれで疑わしいと思ってしまう。数十年前の実験で関係者の記憶はどれだけ正確?(特に、自分が残忍な判断をしたと認めたくない被験者の場合) (後略)

これは確かにその通り。Pacific Standardの紹介記事の記述をよく読むと、被験者が実験の設定を見抜いていたと証言したのは1人だけっぽい*1。後述のAmazonレビューでも、同様の批判がされている。


つづいて検証の難しさについて

id:asamaru ミルグラム実験スタンフォード監獄実験は、現代の研究倫理コードでは完全にアウトだから、再実験ができないんだよね。だから、当時の実験精度の問題が浮上する。

この方面に詳しそうな方。

一方でコメント欄にて、追試をこころみた2009年の論文を紹介してくださった方もいる。
http://www.scu.edu/cas/psychology/faculty/upload/Replicating-Milgrampdf.pdf

この論文では倫理コードを守るためにミルグラムの実験内容を修正しているのだが"But my partial replication of Milgram’s procedure suggests thataverage Americans react to this laboratory situation today much the way they did 45 years ago."とのこと。ただし、ある程度の段階まで電気ショックを与えた被験者は最後のサクラが気絶するようなレベルまで電圧を上げつづける傾向にあるとの理由で、最初にサクラが実験中止を要求する段階までで実験を打ち切るデザインになっている*2。素人目には、ミルグラム実験のいちばんセンセーショナルなところをばっさり切り捨ててしまったように見える。

さらにこのようなブコメ

id:masahal (略)当時驚いて追試を行った研究者もたくさんいたこととか考慮してる?

その当時ならば倫理コードも気にせず追試できただろう。やっぱりクリアな結果が出たのだろうか?


コメント欄の方は、Amazonのレビュー欄についても言及されている。ミルグラムの学生だったという人までレビューを書いており読み応えがある。こちらは捏造云々の事実関係よりも、ジーン・ペリーによるミルグラムの解釈に異議を唱えている感じ。

*1:スミマセン、原著は読んでおりません。

*2:でなきゃ倫理コード的にもダメだろうし

『ブランカニエベス』 サイレント侮るべからず

久しぶりに劇場で映画を見たよ。見たのは年末だったけれどよい映画だったし記録しておこう。

きっかけは毎日新聞日曜版の映画評で珍しくべた褒めしていたこと。いや期待通りであった。サイレント映画なんだが、役者の表情・身振りやら、音楽やらで、むしろ伝わりすぎるくらいにストーリーが伝わってきた。主人公がはじめて闘牛場に立つシーンなんか鳥肌が立ったくらい。

タイトルのとおり「白雪姫」をベースにご当地スペインの闘牛を絡めた、まあ貴種流離譚といったところか。両親を失っているという設定といい、ラストのえもいわれぬ後味といい、同じくスペインの『パンズ・ラビリンス』を強烈に連想した。スペインってやっぱりヨーロッパの主要国とはまた違ったテイストを持っているのか。

どうでもいい話だが、イジワル継母(これもいい演技)が久本雅美に見えてしょうがない。

2013年に読んだ本

ようやく月次のまとめが片付いたので年度のベストをば。

新刊部門

例によって前年の10月以降の出版であれば新刊ということで。

建設業者

建設業者

ライフヒストリーにまで踏み込んでいるところが素晴らしい。


新しい市場のつくりかた

新しい市場のつくりかた

即、役に立つことが書いてある訳ではない。ただ、問題意識が痛いくらい分かる。

こうの史代の『ぼおるぺん古事記 三: 海の巻』は、去年前2巻をすでに取りあげてしまったため対象外ということで、新刊部門は以上。

新刊以外部門

アイアムアヒーロー 1 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 1 (ビッグコミックス)

最近、マンガについては年に1回のペースで大あたりのタイトルを引いている。今年はコレ。ゾンビ物の魅力満載。


日露戦争、資金調達の戦い: 高橋是清と欧米バンカーたち (新潮選書)

日露戦争、資金調達の戦い: 高橋是清と欧米バンカーたち (新潮選書)

歴史研究的なところと、物語的なところとの組みあわせが絶妙。


鞆ノ津茶会記 (講談社文芸文庫)

鞆ノ津茶会記 (講談社文芸文庫)

やっぱり井伏鱒二はやるな。作者晩年の作品だが、実験的ですらあり、なおかつコクがある。


酒呑まれ (ちくま文庫)

酒呑まれ (ちくま文庫)

著者をすごく近しく感じた。やさしい気分になれます。


夜のピクニック (新潮文庫)

夜のピクニック (新潮文庫)

なんか悔しいのだがヤラレタ。甘酸っぱいっす。


家族の深淵

家族の深淵

この時期のエッセイは脂が乗っている気がする。冒頭2編「家族の深淵」、「Y夫人のこと」の密度に圧倒された。

2013年12月に読んだ本

エビと日本人〈2〉暮らしのなかのグローバル化 (岩波新書)

エビと日本人〈2〉暮らしのなかのグローバル化 (岩波新書)

前著から20年だそうだが、20年たって書けることがこれだけなのか。というか根本的に詰めが甘くて学生のレポートレベル。エビの輸入統計での加工品の扱いを詰めずにダラダラ書くくだりでは読んでいて怒りを覚えた。先に整理しろと。数字などおかしなところも多い。校正が仕事をしていない。

「台湾養殖業はさんざん日本に振り回されて腹は立ちませんか」と聞いて、「いまは海外市場は日本だけでなく世界中に広がっているのでどうとも思わない」とか言われたのが印象的だったとか。。。


横井小楠 (ちくま学芸文庫)

横井小楠 (ちくま学芸文庫)

幕末の思想家、横井小楠の評伝。オリジナルは1976年刊で、それに補論を順次つけたしていっている構成。

一応は名の通った人物ではあるものの、幕末では比較的地味な存在ともいえる小楠なのだが(よてオビも龍馬や晋作の思想的源流を謳ってアピールしている)、その考えていたことのスケールの大きさというか、ちょっと時代の枠をはみだしているところが面白い。あまりにも理想主義的な人物なのだが、反面、けっこう実際の政治のなかで折り合いながら活動しているところも興味深い。その人物の面白さもあるし、そんな人物が表舞台で腕をふるえた幕末という時代の面白さもある。


3日もあれば海外旅行 (光文社新書)

3日もあれば海外旅行 (光文社新書)

いさぎよくノウハウに徹した実用書。なんとなく旅に出たい気分にはなる。家族次第だけれどなあ。

賞味期限は短そうだし、これくらいの内容ならググってなんとかしなさいという見方もあろうが、こうやって旅という軸で一冊にまとまっている価値はあると思う。航空券の仕組みとかよく知らないので改めて解説してもらうと意外とありがたい。なかなか旅慣れしない身としては旅支度の話なんかも期待していたのだが、「語り始めたらキリがないほど奥深い」とのことで、ごくサラリとだけ。


アイアムアヒーロー 12 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 12 (ビッグコミックス)

なんだか急いでストーリーを収束させた感じもする。次回より英雄のほうへ戻るみたい。


(003)畳 (百年文庫)

(003)畳 (百年文庫)

林芙美子はまあまあだが、全体的に波長が合わないかんじ。


ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)

ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)

うーん、やっぱりそこまで良いとは思えず。。。おもしろいはおもしろいのだが、評判がよくて期待しすぎてしまったところが。ヒトの「意識」をテーマにするのはよいけれど、虚構をホントらしく見せるのになんかもう一押し足りない気がする。

しかし病気で死を意識しながらこういうのを書いたっていうのはなんだかドッシリくる。健康云々ってところじゃなくて、ヒトの「意識」を問題にしているところが。


ヴィンランド・サガ(3) (アフタヌーンKC)

ヴィンランド・サガ(3) (アフタヌーンKC)

なんかまだ盛りあがらないな。


千年万年りんごの子(2) (KCx ITAN)

千年万年りんごの子(2) (KCx ITAN)

神隠しとか出てきてこれからどうなるのやら。ハラハラします。


生家へ (講談社文芸文庫)

生家へ (講談社文芸文庫)

シュールすぎてチョットついていきづらい。父子の確執みたいなのも、いまひとつピンとこないんだよね。


3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)

3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)

これは先を読んでみたい。


ポーの一族 (4) (フラワーコミックス)

ポーの一族 (4) (フラワーコミックス)

ポーの一族 (5) (フラワーコミックス)

ポーの一族 (5) (フラワーコミックス)

3巻で人物の見分けで苦しんでから放ってあったのだが、最後まで読んでよかった。時代を前後させながら描くところも技あり。

2013年11月に読んだ本

宿屋めぐり (講談社文庫)

宿屋めぐり (講談社文庫)

『パンク侍・・・』や『告白』のあたりで芸風がすっかり固定したようだ。相変わらずの目くるめく町田節。特にこの本は、主人公の道中のドタバタぶりや、展開の目まぐるしさが際立っている。ページをめくらせる力はめっぽう強い。

「主」(最初は「あるじ」かと思っていたが、やっぱり「しゅ」と読むんでしょうな)という存在が、この波乱万丈の物語を唯一つらぬく背骨になっている。しかし、いったいなんなんだろうなこれは。こんな話をよく次から次へと書けるものだよ。


建設業者

建設業者

滋味に富んだインタビュー集。台詞がよければ写真もよい。

いかにも職人肌らしい人から、そうでもない人まで。でも皆さんにそれぞれの職業倫理があり、仕事への思い入れがあり、歩んできた職業人人生がある。

若い自分にいくつかの仕事を渡り歩いてから、いまの仕事に落ち着いた人が多い。親の伝手で他所の釜の飯を食っていた人もいるが、あてどもなく職を転々としていたような人もいる。時代が違うとは言え、そうした人を吸収する力が社会になければどうにも世知辛くなる。

また、建築というものがいかに多くの種類の職人たちに手がけられて初めて完成するかもよく分かる。職種間のヒエラルキーみたいな話も面白い。このインタビュー集には収められていないが、現場監督という職種の人の声も聞いてみたくなる。現場監督以外に、いわゆる典型的な大工(鋸や鉋で仕事をするような木工の)も本書ではインタビューされていない。鉄骨工や型枠大工は登場するのに偶然だろうか?しかし、現場での「偉い人」として、他の職種の目から語られてはいる。

多くの職種が異口同音に、よい職人は「段取り」を見れば分かると言う。また、周囲への気配りが肝要とも言う。自分の専門だけでなく現場全体のイメージを持っていなければ十分な段取りはできないだろう。様々な職人が働いている現場で、それが周囲への気配りへとつながることも必然。会社員も、まあ一緒だ。


宇宙兄弟(22) (モーニングKC)

宇宙兄弟(22) (モーニングKC)

贅沢をいうようだが少しマンネリ気味かしら。一定のクオリティーはあるけれどね。もうムッタに早いところ宇宙にいってほしい。


メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故 (講談社文庫)

メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故 (講談社文庫)

朝日新聞記者によるドキュメント。前半が事故当時の官邸を中心とした状況で、後半がそれに続く東電救済、原子力政策を巡る駆け引き。全般に抜きがたい朝日臭みたいなトーンがたちこめて、いちいち仄めかされる価値判断がうざいのだが、直接の関係者に多く聞き取りをしていて当時の雰囲気(特に官邸の)が伝わってくるところは良かった。

ところで、いろいろな証言のなかでいちばん「おおっ」と思ったのはこれ。

「菅さんは何でも自分でやりたがる人に見られるのですが、実は意外に他人にゆだねる人です。それで、菅さんから見て良い判断を、その人が主体的にしてくれることと期待する。だからギリギリまで任せきりで。ところが自分のまったく想定外のものを、任された人が持ってくると、菅さんは『違うだろう』とひっくり返してしまう。それで相手を怒らせてしまう。怒って離れていく人は、だいたいこのパターンなんです。」 by下村内閣審議官(当時)

うーん、なんだか分かる。


理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

単なる作文技術にとどまらず、人へ情報をつたえることの難しさを教えてくれる。さらには仕事にとりくむ姿勢もたいへん示唆的である。細部をおろそかにしてはならない。

「結論を先にかく」など、著者の主張はだいぶ広くうけいれられるに至っているようだ。


鹿男あをによし (幻冬舎文庫)

鹿男あをによし (幻冬舎文庫)

『坊ちゃん』みたいだと思って読んでいたら、真正面からマドンナと来た。

奇をてらったようでいながら物語のつくりがカッチリとしていて悪くない。キャラといい伏線といい成長小説的なストーリーといい紋切り型みたいなところがあるけれど、基本を外さないという感じを受ける。剣道の試合のシーンなんか良かった。


ご先祖様はどちら様

ご先祖様はどちら様

著者がおのれのルーツをたどる顛末記だが、家系というものについてのなかなか深い考察を含む。たいていの人にとっては、何代かさかのぼれば過去を生きた人々の痕跡は儚く消えうせており杳としてつかめない。先祖の数は代をさかのぼるごとに2倍になる(とりあえず重複を考えなければ)ので20代さかのぼると100万人、27代前には1億人を越えてしまうことからすれば、大体誰の先祖にも立派な人、有名な人がいておかしくない道理ではある。だいたい武士として系図を引けば、清和天皇桓武天皇につながってしまうわけで。

著者が、戦時下であった自分の父母の子供時代や、子供3人に先立たれた先祖について思いを馳せるところはしみじみする。


怪談ですな。旅僧がむかしの体験を作者に語ってきかせるという趣向。

内容はともかく、おびただしく振られたルビを括弧書きにくくりだしているのは読みにくい。他にやりようないのかね。


渚にて【新版】 人類最後の日 (創元SF文庫)

渚にて【新版】 人類最後の日 (創元SF文庫)

オリジナルは1957年刊行。原題"On the beach"は、巻頭に掲げられたT.S.エリオットの詩からとられているが、巻末解説によれば「陸上勤務となって」という慣用句でもある。

核戦争後の世界を描くというのはSFとしてはステレオタイプでもあるが、1957年という年代を考えると、本作はそのはしりだったのだろうか。どちらかといえば牧歌的ですらある、取り残されたオーストラリアの光景にはじまり、物語が淡々と進む。たいした仕掛けもないまま終盤へ向けて息の詰まるような感じになってくのは見事。ここまで枯れた味わいのSFというのも珍しい。しかしながら、ある状況を設定してみて、そうした状況のなかで人々がどう行動するかを描く、というのはSFの王道でもある。

メアリの言動がなんだかうちのカミさんを思わせてラストがますます切なくなる。


(001)憧 (百年文庫)

(001)憧 (百年文庫)

図書館でこのシリーズを発見。有名な作家でも読んでいない人も多いし、短編ばかりで読みやすそうだし、セレクトのセンスも良さそうなので1冊ずつ攻めていこうと思う。

第1集は3人いずれとも夭折した作家。収録作はいずれも独白調。太宰の技巧が光った。

2013年10月に読んだ本

バタバタしているうちに年が明けてしまいましたよ。正月休みのラストは、諸般の事情によりひとり静かにすごすことに。久しぶりにブログの手入れをしようかと。

いそがしい、いそがしいと言いつつそれなりに本は読んでいましたな。

日本に足りない軍事力 (青春新書INTELLIGENCE)

日本に足りない軍事力 (青春新書INTELLIGENCE)

図書館で衝動借り。5年前の本だがそれほど事情は変わっていないかな。今だったら無人機にもっとページを割いてたかも。

納得したり、そんな軍事力いらんだろうと思ったりと色々かんがえたが、とりあえず敵基地攻撃能力はそんなに簡単なものではないようだ。


認知言語学者に哲学者がツッコミを入れていく対談。まだ新しくて発展途上の認知言語学の視点から言語学全体の簡単なレビューもしてくれる。対談はざっくばらんで面白いが、意外と咀嚼するのは大変。


社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書)

社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書)

社会心理学の現状を「心理学の軒先を借りているに過ぎない」と嘆き、社会と個人のあいだのダイナミズムをこそ研究しなければと説く。著者は、日本の大学は中退してフランスに渡り、ほぼ「独習者」として社会心理学を修めた方だとか。

哲学にまで遡ってタコツボ化せずにビッグ・ピクチャーを描こうとする心意気やよし。しかし、そうするとどうしても議論は大味になる。バランスというか、なんだか難しいね。


アイアムアヒーロー 11 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 11 (ビッグコミックス)

全編「来栖編」。緊張しながら読むマンガ。


ダニエル・カーネマン心理と経済を語る

ダニエル・カーネマン心理と経済を語る

カーネマンの2002年ノーベル賞記念講演に、短い自伝と、最近の論文2本(堅いやつではなく一般向けでコラムに近い)をくっつけた本。


サードカルチャーキッズ 多文化の間で生きる子どもたち (クロスカルチャーライブラリー)

サードカルチャーキッズ 多文化の間で生きる子どもたち (クロスカルチャーライブラリー)

子供時代×(異文化体験+移動生活)=Third Culture Kids と定義できるようだ。

TCKの特徴をいろいろ挙げているが、異国文化を知っているが自国文化に無知なところがある、など両論併記&総花な感じである。まあTCKである以前に普通の人間であると言っているとおりで、TCKをひとくくりにはできなさそうだ。ただ、様々なケースを引いているので、実践的な関心を持って読めばいろいろとヒントもあるかもしれない。


ヴィンランド・サガ(2) (アフタヌーンKC)

ヴィンランド・サガ(2) (アフタヌーンKC)


酒呑まれ (ちくま文庫)

酒呑まれ (ちくま文庫)

読んでいてやさしい気持ちになるような自伝エッセイ。『酒とつまみ』はだいぶ前にタモリ倶楽部で知って「面白い人たちがいるもんだ」と思っていた。たしかにあんな文字通り酔狂な雑誌を作る人はそれなりの人物でありました。

東京都下育ちである点を含め、酒に対するスタンス(ワタクシはここまでのツワモノではありませんが)、若い時分の煩悶(これまたワタクシはそれほどでもないのですが・・・)とか共感することしきり。


アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

やや古びた感は否めないが、それでも世界観はバッチリきまって(電気羊にしろ、マーサー教にしろ、なんとかテストにしろ道具仕立ての使い方がうまい)いるし、ディックらしい虚と実のあわいを味わえる。警察署のシーンあたりから何が実で何が虚か、急速に分からなくなってくる感じがする。