クロネコにまつわる思い出

たぶん30年くらい前、ワタクシがまだ小学生だった頃のことだと思う。

 

毎年の夏休みには、九州にある母方の実家に1から2週間くらい行っていた。祖父は当時すでにリタイアしていたがもともとは公務員をしていたそうで、現代の基準からすれば謹厳実直と言ってよい人柄だった。別に怖くはないし、ふつうに優しかったが、今時のおじいさんのように「相好を崩して孫と遊ぶ」といった感じではなかった。

 

ある日、祖父が留守にしていた間のことだった。母方は女ばかりの姉妹で、ウチの母以外は、みんな実家の近辺に住んでいた。母がその姉妹たち、それから祖母と、なにやら荷物を送る相談をしていた。以下は、その会話である。*1

 

「この荷物を送りたいのだけれど、たしか、あそこの店でクロネコヤマトを扱っていたよね。」

「だめだめ、クロネコはおじいさんに怒られる。」

「別にそんなのばれなければイイでしょう。」

「いや、いかんいかん。クロネコはやめといた方がいい。」

「えー、この暑いのに遠くの郵便局まで持って行くなんて。」

「郵便局まで行かなくても、XXの店でペリカン便やっているから、そこで出せばいい。」

「おじいさんは郵便局じゃないとダメなんでしょ。」

「いや、ペリカン便なら大丈夫だと思う。」

「なにそれ、クロネコだけだめなの?訳が分からない。念のため郵便小包にしとこうか。」

「訳は知らんけれど、とにかくクロネコは怒られる。」

 

ワタクシはその会話を脇で聞くともなく聞いていた。もちろん小学生の興味関心を引く会話ではなかったけれど、「なんでおじいさんはクロネコが嫌いなのだろう?」という引っかかりはあったのだろう。なぜなら、十数年後にこの会話のことを忽然と思い出したからだ。

 

ヤマト運輸の小倉社長(当時)が運輸省とのあいだで、80年代頃に運賃や免許について闘いを繰り広げていたという回顧記事を読んだときだ。その記事を読んだころ、信書の扱いについてヤマトが行政と角を突き合わせていたのはリアルタイムで知っていたが、そんなに昔から行政との闘いがあったのははじめて知ったのだ。そういえば祖父がクロネコヤマトを目の敵にしたいたがこういう訳だったのかと、ふと腑に落ちた。祖父の目に小倉氏は「私欲のために公の秩序に逆らうとんでもない男」とでもいった風に写っていたに違いない。

 

祖父は田舎の元公務員であり保守的な人物には違いなかったが、80年代当時の感覚からすれば、官を批判して規制緩和を訴える人よりも、祖父の方がより平均的日本人のポジションに近かったのではないか。

 

時代は移って、今や猫も杓子も役人批判といった風潮であるが、そうした意見を吐くことが困難であった時代、ましてや規制でがんじがらめの保守的な風土である運送業界*2で、堂々と信念に従って行動した小倉氏に、ワタクシはこのエピソードを思い出したことでますます敬意を抱くようになった。

 

逆に言えば、誰もがしているような批判にはさして値打ちがない場合が多いし、その中身が妥当なのかどうかはよくよく吟味したほうがよい。*3

 

さて、久しぶりに少し読み返した小倉氏の著書である。

小倉昌男 経営学

小倉昌男 経営学

「宅急便」の開発は、きわめて理知的でシンプルな仮説思考で行われたことが良く分かる。

 

しかし、本当の「宅急便」ストーリーの勘所は、これだけの決断をしてのけた小倉氏の経営者としての胆力だ。サラリーマン経営者では、なかなかこうはいかないだろう。読んでいて、経営者の孤独、といった影すら感じられる。

*1:実際はもちろん方言なのだが、うまく再現できないので標準語にした。

*2:だからこそ、ということもあろうが。

*3:少数意見に常に真実があると言う訳でもないが、敢えて少数意見を語る人にはそれなりの理由があるとは見てよいだろう。

2013年4月に読んだ本

供述によるとペレイラは… (白水Uブックス―海外小説の誘惑)

供述によるとペレイラは… (白水Uブックス―海外小説の誘惑)

ファシズムがひたひたと忍び寄る1938年のポルトガルを舞台にした、中年男ペレイラの物語。淡々とした筆致であるが、政治的なメッセージが強く前面に出ている。

この作品はそれまでのタブッキらしさと違うところが驚きをもって受け入れられたらしいが、タブッキを読むのは初めてなのでその驚きは残念ながら分からない。

控えめながら巧みな描写だし、分かりにくいところもないし、テーマにもすごく共感できる。ストーリー的には直球勝負で熱いところもあって、そういうのも自分の好みのはず。でも、淡々としすぎと言うか、少しはひねりが欲しいというか、こうスッと通り過ぎてしまって引っかかりがない感じ。

ペレイラはいかにも凡庸な中年男という設定なのだろうが、守るべき家族やしがらみもなくて、実は抽象的、思念的な存在みたいに思えるのが感情移入できない原因か。

 

冗長性から見た情報技術―やさしく理解する原理と仕組み (ブルーバックス)

冗長性から見た情報技術―やさしく理解する原理と仕組み (ブルーバックス)

「冗長性を削り取る」「冗長性をつけ加える」「冗長性に意味を持たせる」の3つの視点から情報技術に係るはば広い(DNAなんかも登場)トピックスを解説している。少し詳しい人から見れば初歩的なことなのだろうが、身近な技術でも結構きちんと知らないことが多くて勉強になった。

 

職業としての学問 (岩波文庫)

職業としての学問 (岩波文庫)

職業としての政治 (岩波文庫)

職業としての政治 (岩波文庫)

ウェーバーによる1919年1月の講演。時は第一次大戦直後。ドイツは敗戦、革命、飢餓による混迷の只中にあった。解説によると、ウェーバーは愛国的な人物であったらしいが、この時代背景を考えると本当に気合のこもった講演であっただろうことがよく分かる。講演ゆえに、勢いに任せたような面白さもある。

『職業としての学問』では学問と政策の違いが説かれ、「学問は主観的な価値判断から自由でなければならず、教師は政治的立場を生徒に押し付けてはならない」とされる。一方、この講演自体は学問と言うより政策の口調で語られているように思える。しかし、「学問はそれ自身が知るに値するものかどうかという前提については答えることができない」のだから、学問の意義を語るためには政治の言葉を用いるしかないのかもしれない。

 

もやしもん(12) (イブニングKC)

もやしもん(12) (イブニングKC)

後輩キャラをフィーチャーして、本題(?)の日本酒造りに入っていく。

 

猫とあほんだら

猫とあほんだら

猫エッセイをけっこう書いているようですな。なんだかこう、「常識」をわざわざ解体した上で、それを一からスクラッチで(ちょっとずれた風に)組みなおしていくような、そんな芸風が小説以上にハッキリ出ている。

『百年前の日本語』今野真二  明治期の日本語虫瞰図

百年前の日本語――書きことばが揺れた時代 (岩波新書)

百年前の日本語――書きことばが揺れた時代 (岩波新書)

 サブタイトルに「書きことばが揺れた時代」とある。これを見ると、百年前≒明治期に、それまで安定していた日本語の書きことばが「揺れた」という本なのかと思う。しかし読んでみると話は少し違っていて、それまで揺れ続けていた日本語表記が標準化に向かったのが明治期だったのである。

 

もともと日本語には固有の文字がなく中国から輸入した漢字を用いていたわけで、仮名文字が生まれた後も、フォーマルな文書など、なるべく漢字で書こうという意識が根強く残っていた。平仮名ばかりの文章の読みにくさ、書きにくさを思えばそれも納得できる話だ。

 

ただ、漢字の意味をもって日本語に当てたり、仮名を混ぜてつかったりしていく過程で、同語異表記・異語同表記などが多く生まれた。明治期の振り仮名には、今では見られない破格の使用法が多くて面白い。例えば、「基礎」と書いて和語の「いしずえ」と読ませる。これは分かる。さらに、同じく「基礎」と書いて漢語であるはずの「どだい」と振り仮名を振ってしまう。これはなかなか込み入った話だ。「土台」という漢語が日本語の中に完全に取り込まれて、漢語として意識されなくなり、果てには違う漢語による表記を割り当てられてしまうのだ。

 

明治期を境に、以前の日本語では漢語は外来語として強く意識されていた。それが和語に溶け込んでいくのが明治期以降の流れなのである。他にも印刷物の普及や、学校教育による標準化で、現在の書きことばが出来上がっていった。

 

他にも本書では、印刷が書きことばに与えた影響や、仮名文字遣いの標準化など、数多くの事例を引いて解説してくれていて興味深い。

 

 ただ本書で少し気になるのは、とにかく事例が多く取り上げられているのだが、それらを総括して大きな流れを考察したりするところが少ない点。著者もあとがきで、自らの研究スタイルを「虫瞰」と称している。ワタクシ個人としても、やたら声高だったり大風呂敷を広げるスタイルより、事実に語らせる「虫瞰」スタイルが好みであるが、一般向けの新書でもあるので、さすがにもう少し説いて聞かせるようなアプローチでもよっかったのではないかと思う。

『ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験』大鐘良一、小原健右  リアル宇宙兄弟

ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験 (光文社新書)

ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験 (光文社新書)

 すこし前に、会社の採用面接で面接官を仰せつかった。こんなことを言ってはいけないかもしれないが、やや気の重い仕事である。人を見る目には自信がない。1年以上いっしょに働いた人間でも、ぜんぜん資質を見抜けていなかったと後から思わされることもある。けれど「気が進まないのでやりません」とも言えないので、むりやり気持ちを奮い立たせて学生諸君と相対してきた。実際お会いして真剣に話をすれば、有望そうな学生さんに出会えたり、ノンビリした人には昔の自分を見たりと、いろいろ思うことはある。すごく疲れるけれど。

 

そんな面接の後に、積読にしていた山から手に取ったのが本書。もともとマンガ『宇宙兄弟』を読んでみて興味を引かれて買った本だ。宇宙飛行士の試験も就職活動とちょっと共通するところがあるかしら、と思ってパラパラとページをめくってみれば、のっけから「宇宙飛行士選抜試験とは”人間力”を徹底的に調べあげる試験」であり、「”就活”の大学生にもヒントがあるはず」ときて、こうも真正面から言われると、半ば予想していたにもかかわらず、なんだか夢や希望も半減した気分になってしまう*1

 

こういう風に、いとも簡単に”人間力”とかに引きつけてしまう語り口はいかにもNHK的であり興醒めするのだが、やはり試験の様子自体にはとても興味がある。たしかに、きびしいメディカルチェックがあったりするのを除けば、採用面接の超手の込んだハイレベル版と言えなくはない。閉鎖環境施設での1週間泊り込みの試験なんてカネと時間さえあれば*2自社の採用でやってみたい会社もあるのでは。

 

『宇宙兄弟』でも一番おもしろかったのはJAXAの閉鎖環境施設の場面だったように思う。実際の試験をしている様子もあそこに描かれていたのとかなり近い感じで、あれはしっかりした取材に基づいていたのだなと改めて感心した。

*1:本屋でもらったカバーを外してみれば、帯にデカデカと”人間力”って書いてありました。

*2:絶対ないけれど

競馬のエントリーを別ブログへ

競馬予想の記事は別ブログをつくって、今後そちらへまとめることにしました。

そもそも、はてなブログへ引っ越した理由のひとつに、これを整理したかったということがあります。多少は見やすくなればと。

2013年3月に読んだ本

コリャード 懺悔録 (岩波文庫)

コリャード 懺悔録 (岩波文庫)

スペイン人のドミニコ会士コリャードが著したとされる、日本語による告解の範例をまとめた一種のマニュアル本。17世紀初頭にはるばる極東の島国へやってきて、言葉の壁を乗り越えて組織的な布教をし、弾圧されながらも信者をがっちり獲得していったのだからカトリック教会恐るべし。

300年前の日本人、それも庶民の肉声(に近いもの)を伝えるのは貴重。

 

アイアムアヒーロー 1 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 1 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 2 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 2 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 3 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 3 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 4 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 4 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 5 (ビッグ コミックス)

アイアムアヒーロー 5 (ビッグ コミックス)

新しく買ったタブレットでまず読んだマンガ。やっぱゾンビもの最高。早く6巻以降も電子化して欲しい。

 

文字を書くことの重要性をひたすら説く。しかし、ちょっとくどいよ。

表音文字の一字一字は、漢字の点画に相当すると言う指摘には納得。

 

超一流企業トップが明かす 20代に必ずしておくべきこと

超一流企業トップが明かす 20代に必ずしておくべきこと

もう、とうに20代ではないのですが。。。

社外の人脈もいいが、身近な人にこそしっかり目を向けろと。たしかに。

 

熊の敷石

熊の敷石

収録作の中で「砂売りが通る」がいちばん馴染んだ。これだけは舞台がフランスでない。

 

宇宙兄弟(20) (モーニング KC)

宇宙兄弟(20) (モーニング KC)

ちょっと展開が緩んできたかな。

 

島原って京都なのね。やっぱり由来は長崎の島原だそうだが。

 

岳 (1) (ビッグコミックス)

岳 (1) (ビッグコミックス)

続きを読むか迷い中。もっと全体を貫くストーリーが出てくればよいのだが。

 

ポーの一族(1): 1 (フラワーコミックス)

ポーの一族(1): 1 (フラワーコミックス)

ポーの一族(2): 2 (フラワーコミックス)

ポーの一族(2): 2 (フラワーコミックス)

古びていないね。

 

機械より人間らしくなれるか?: AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる

機械より人間らしくなれるか?: AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる

チューリングテストのサクラ体験談を話のタネにして、人間とは何か考える。コンピューター科学よりも哲学寄りの本。

 

ヨルムンガンド 1 (サンデーGXコミックス)

ヨルムンガンド 1 (サンデーGXコミックス)

いまシリア周辺で起こっていることって、こんなのに近いのかしら。

 

100のモノが語る世界の歴史1: 文明の誕生 (筑摩選書)

100のモノが語る世界の歴史1: 文明の誕生 (筑摩選書)

まず1巻目。バーチャル博物館見学。肩の力を抜いて楽しんでいます。

はてなブログへ引越し

祝一周年ということで、はてなブログへ引越ししてみようかと。
こちらのダイアリーの記事もなんか自動的に移行できるみたいですが。
とりあえずやってみます。

追記)
どうやら無事に新しいカラダで生まれ変わったようです。