三保松原の逆転登録は「政治力」のおかげじゃない

という主旨の寄稿記事が7月24日の毎日新聞夕刊にあった。寄稿者は逆転登録の他ならぬ立役者とされている前文化庁長官の近藤誠一氏。たいへんに感心させる記事であったが、Webには上がっていないようなので少し記録しておく。

まず、逆転登録は「政治力」の成果だとする報道が続いたことを受けて、

実はこの程度の働きかけや人脈形成は外交官はみなやっている。表に出ないだけだ。

プロの矜持ですな。

じゃあ、なにが良かったのか問われれば、それは世界遺産の政治化を避けるべく細心の配慮をし、あくまで日本文化についての本質論をぶつけたからであると。

近年、途上国案件を中心に「政治力」でゴリ押ししようとする動きが目立ち、世界遺産を審査する専門家サイドとの間で信頼関係が崩れてきていたそうだ。そうした中で日本が「政治力」に頼るようではますます世界遺産委員会は混乱する。近藤氏は専門家たちに助言を求めた上*1で、原則を最も限定的に解釈する4つの委員国を難しい順に説得していった。

これは政治力で反対を押し切るロビー活動ではない。専門的議論によって全会一致の支持を得るという原則を守った。だから原則に忠実な国から始め、反対が出たところでやめるつもりだった。
「今後イコモスの勧告が悪くても、ロビー活動でひっくり返せばいい」と安易に考えてほしくない。

審議で真っ先に発言を求めて三保の支持を表明したのは、近藤氏が説得した原則に忠実な国のうちのひとつだったという。

これも政治力ということばの定義次第なところがあって、この近藤さんの行動こそがほんとうの政治力ではないかという気もする。手強いところから説得していくあたり技術的にもさすがと感じる。だが、なにより近藤氏が「世界遺産かくあるべし」との本質にコミットしており、世界遺産サークルからの信頼があったからこそ、一見派手な逆転劇*2があったのだろう。



ふつうの日本人(関東人?)にとって富士山とは遠くに仰ぎ見るものであり、その象徴が三保松原だと思うので、個人的にも三保松原が蹴られなかったのは素直にうれしい。景観がどうのこうの言われるているが、一度だけ数年前に訪れた時には、海岸はゴミひとつなかったし本当にきれいだった。

*1:ここで専門家から肯定的な意見をもらえたのも、また、そうなるであろうという目算が立ったのも、以前からの意見交換の積み重ねがあったからこそのようだ。

*2:ほんとにパーフェクトならそもそも逆転劇にはしなかったのだろうけれど。その点、ご本人も多少歯痒いのではあるまいか。

2013年6月に読んだ本

最近なんだか忙しいのだが読むものは読んだ。でも、こういう時は重たい本には手が出づらいね。

ポーの一族(3) (フラワーコミックス)

ポーの一族(3) (フラワーコミックス)


登場人物の弁別に少し苦しむ。


中世への旅 騎士と城 (白水uブックス)

中世への旅 騎士と城 (白水uブックス)


原書は1961年とけっこう古い。著者はドイツで高校の先生をされていた方で、読者層もそのあたりを対象としている模様。平易に語りかけるようでたいへんに分かりやすかった。騎士道の黄金時代(12、3世紀)のドイツの騎士の様子に絞って解説する。生活史的なあたりが面白い。


テラフォーマーズ 2 (ヤングジャンプコミックス)

テラフォーマーズ 2 (ヤングジャンプコミックス)


テラフォーマーズ 3 (ヤングジャンプコミックス)

テラフォーマーズ 3 (ヤングジャンプコミックス)


1巻で一区切りついていたのだが、こういう風に話を膨らませる訳ね。ただ、ゴキちゃんたちの新鮮味も薄れてチョットつらくなってきたかも。


アイアムアヒーロー 6 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 6 (ビッグコミックス)


アイアムアヒーロー 7 (ビッグコミックス)

アイアムアヒーロー 7 (ビッグコミックス)


アイアムアヒーロー 8 (ビッグ コミックス)

アイアムアヒーロー 8 (ビッグ コミックス)


アイアムアヒーロー 9 (ビッグ コミックス)

アイアムアヒーロー 9 (ビッグ コミックス)


ネタ的にはベタなゾンビものだが、とにかく読ませる。電子版を待ちきれずに紙の単行本に手が出そう。ガマン、ガマン。


TOKYO YEAR ZERO (文春文庫)

TOKYO YEAR ZERO (文春文庫)


終戦直後の東京を舞台にして、ガイジンが書いた不自然さもあまり感じさせぬ。次作も読んでみたい。エルロイのバッタもの感は拭えないのだけれど。。。


夜のピクニック (新潮文庫)

夜のピクニック (新潮文庫)


高校のクラス会が久しぶりにあったせいか、久しく積読となっていたこの本を手に取った。評判が高いことに納得。
高校生活ってこんなキレイなものじゃないだろ、とは思うのだが、そこがまたイイ。もしあの頃がこんなんだったら、という現実には存在しない理想像を物語にしたような。青春ですな。


100のモノが語る世界の歴史3: 近代への道 (筑摩選書)

100のモノが語る世界の歴史3: 近代への道 (筑摩選書)


時代が進むにつれバラエティーにも富んできた。なにか勉強になるってものでもないが、純粋に雑学的に楽しむだけでよい。


千年万年りんごの子(1) (KCx ITAN)

千年万年りんごの子(1) (KCx ITAN)


これからどんな展開になるのだろう。


私たちはなぜ税金を納めるのか: 租税の経済思想史 (新潮選書)

私たちはなぜ税金を納めるのか: 租税の経済思想史 (新潮選書)


十七世紀の国民国家が成立し始めた時代からの租税の歴史を英・独・米と追って、最後にトービン税とグローバル・タックスとやらの話題で締める。いくつか改めて知ったこともあったが、全般に考察が甘くてひとりツッコミながら読んだ。
納税は義務か権利かって、そりゃ義務でしょー。課税協賛権って別に納税の権利じゃないと思います。

投資減税について

既に報道されていたとおりですが、今年の税制改正には「思い切った」投資減税が盛り込まれるようです。まあ、昨年の税制改正ではいった設備投資減税は、あまり思い切りが良くありませんでしたからね。

思い切った投資減税で法人負担軽減=成長戦略最終案

 2013年 06月 12日 19:26 JST

[東京 12日 ロイター] - 政府は12日夕、産業競争力会議を開き、14日に閣議決定する成長戦略の最終案を提示した。前週にまとめた素案の通り、成長戦略を含む三本の矢の実施で、今後10年間の平均で名目成長率3%程度、実質成長率2%程度の成長を実現することを目指すと明記。10年後には1人当たり名目国民総所得(GNI)が150万円以上拡大することが期待されるとした。

素案発表の後に安倍晋三首相が明言した投資減税については、「生産設備や事業の新陳代謝促す枠組みを構築し、思い切った投資減税で法人負担を軽減する」と明記した。

(略)
今後3年間を「集中投資促進期間」とし、税制・予算などあらゆる施策を総動員。3年間でリーマン・ショック前の年間70兆円の設備投資に回復させる。

具体的な内容はまだ分かりませんが、ちょこまか加速償却なんて程度でない仕組みを期待したいものです。

インパクトとしては単純な表面税率引き下げに劣ることは否めませんが、デフレ脱却を考えるならば投資を直接刺激するほうが明快でしょう。実効税率が下がっても企業が投資に向かうとも限らないですしね。また、財政的にも少ない負担で効果を狙えるのではないかと。

一方、、、

企業の設備投資、投資減税だけでは動かない=経団連会長

 2013年 06月 10日 16:14 JST

[東京 10日 ロイター] - 経団連米倉弘昌会長は10日の定例会見で、安倍晋三首相が企業の投資減税を柱とした成長戦略を秋にもまとめることを表明したことに歓迎の意を示す一方、「投資減税だけでは(設備投資は)動かない」と述べた。

成長戦略を工程表に沿って着実に実現していくことが重要」とし、経済が成長に乗ることで需要が拡大すれば「設備投資が実現していく」と語った。

需要が先だというのは正論には違いないです。しかし、このオジサンは、こういう時に、こういう顔して、こういう事を言うかね、と思ってしまいます。税金まけようって話なんだからリップサービスのひとつでもしとけば良さそうなものなのに。だいたい、需要拡大で経済成長ってのはワタクシども民間の仕事では。

報道の切り取り方もあるだろうけれど、上から目線で論評するだけじゃ済まされんよね。

引いて(pull)なら押して(push)みなという話はあるので、投資減税だけで企業が動かないならば、留保金課税みたいな仕組*1でケツから押してやる手もあるかも。ホントに。

*1:これについては[http://bookkeeper2012.hatenablog.com/entry/20130126/1359214345:title=先日も少し書いた]のですが、企業が留保利益を海外に移したりするだろうとか思うと、実装は大変難しい気がしてきた。

2013年5月に読んだ本

100のモノが語る世界の歴史2: 帝国の興亡 (筑摩選書)

100のモノが語る世界の歴史2: 帝国の興亡 (筑摩選書)


シルククロード、インド洋、ヴァイキングたちの通商路など、世界各地での交流の跡を示すアイテムが多くなる。ただし新世界は別で、その孤立ぶりは際立つ。それでも似たようなレベルの工芸品を作っているのだから、人間社会のもつ基本的な可能性がなんとなく分かる。

仏教、キリスト教、イスラム教といった世界宗教がらみの品も目立つが、面白い考察が、、、

俗事に熱心に従事することによって得た莫大な物質的財産がなければ、富を手放し、世を捨てるようにわれわれを感化する記念建造物を立てられない


みなさん、さようなら (幻冬舎文庫)

みなさん、さようなら (幻冬舎文庫)


はじめは不条理小説かと思ったら、いつのまにか成長小説になっていた。団地育ちの一人としても懐かしく読めた。


皮膚感覚の不思議―「皮膚」と「心」の身体心理学 (ブルーバックス)

皮膚感覚の不思議―「皮膚」と「心」の身体心理学 (ブルーバックス)


皮膚感覚についての豆知識集のようなもの。


第六ポンプ (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

第六ポンプ (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)


バチガルピは短編のほうがイイね。暗い世界観が多いが、希望の要素も必ず入っているのが好き。SF的な発想に目新しさはなくても腕で読ませる職人的作家だと思う。


黒い本 (中公文庫)

黒い本 (中公文庫)


これは小説ではない。クソ長い散文詩だ。

アレクサンドリア」が素晴らしかったのでこちらも読んでみた。だが、あの作品さえ「読みづらいなあ」と思っていたのに、こちらの取っ付きにくさと来た日にはその比でない。「アレクサンドリア」にはちゃんとストーリーがあった。例えれば、生の風味はあるもののドレッシングがかかっていたり表面を炙ったりと、食べられるように料理はなされていた。この『黒い本』は食材そのまま生で食えと言われたみたい。しかも生肉。ちょっとツライ。


テラフォーマーズ 1 (ヤングジャンプコミックス)

テラフォーマーズ 1 (ヤングジャンプコミックス)


やや作りは雑だけれど面白い。古典的SFみたいな感覚と、「黒い」ユーモアが魅力か。

『縮む世界でどう生き延びるか?』長谷川英祐  いったい何が縮んでいるのか?

縮む世界でどう生き延びるか? (メディアファクトリー新書)

縮む世界でどう生き延びるか? (メディアファクトリー新書)


同じレーベルの新書からでていた前作は素晴らしいできだった。こちらの2作目は山形浩生のブログでこき下ろされていたのを見かけたので、どんなものであるか恐る恐る読んでみた。うん、別に社会ダーウィニズムとかまでは思わないが、たしかに前作とは雲泥の差。二匹目のドジョウを狙ったものの、つい生煮えの本を出してしまった印象を受けた。

生物の増殖は環境により制限されますね、ってことは当たり前。でも、それを人間に敷衍しようとする時に、われわれを取り巻く環境のうち、いったい何がどう「縮んで」いるのかが曖昧なままでは、何を論じても印象論の域を出ない。イノベーションや潜在的欲望が無限とは限らないというが、そうした内生的なことは少なくとも縮む世界に適応すべき理由にはならないと思う。

成長の限界の理由として挙げられている説の中でも、説得力を持ちうるのは食料、エネルギーなど資源の枯渇くらいだろう。これが人間にとってどれくらい緊急度の高い問題なのかは議論があるにしても、それはあくまで程度問題であって、人間様だけ物理的な制約からまったく無縁と言うことは確かにありえない。だが、後半戦で本書が標的にしている昨今の経済的行き詰まりは、資源枯渇を原因にしてはいないと思われる。なので本書の議論は宙をさまよったままだ。

また、安定的な環境では生物にとって数を増やしても意味がなくて、それは縮む世界に似ているとするが、人間を取り巻く環境が今後安定しているかどうかなんて分からない。


さて、本書の論旨からは外れるのだが、読みながらワタクシがつらつら考えたのは「でも、ある意味、人間って縮みつつあるよな」ということ。数十年前まではひたすら人口爆発が懸念されていたが、先進国から順々にいつのまにやら高齢化→人口減の流れが定着しつつある。まだアフリカや中東とかでは元気があって地球人口はしばらく増えそうだが、そのうち一定のラインで収束しそうな雰囲気ではある。原因はいろいろな説明が唱えられているが端的には不明と言ってかまわないと思う。本書でもr-K選択なんて環境収容力が個体数を決定する枠組みが解説されているが、人類もある環境収容力に適応しているように見えなくもない。それでは、人類の増加にキャップをはめている(ように見える)環境収容力とは何なのだろう?直感的には、例えば化石燃料の枯渇を予想して人々が産児数を調節しているとは思えないし。それへのヒントが進化生物学からでてきたら面白いけれどなあ。

『脳のなかの天使』V・S・ラマチャンドラン  天使は出てこないけれど

脳のなかの天使

脳のなかの天使

邦題は、好評だった前作にならって『脳のなかの天使』、略して脳天。一方、原題は『The Tell-Tale Brain』となっている。さて、脳がどんな「お話」を語っているのか?たぶん、それは「統一された自己としての意識」ってあたりを意味しているのではないか。

ワタクシたちの実感として「自分」というやつは確かに存在する。その自意識の器が脳であることも、おおかたの現代人の了解事項だ*1。その意識について考える場合に陥りがちなのが「ホムンクルスの誤謬」と呼ばれる論理的な誤りだ。本書では、「あの椅子を見ると、頭のなかでどんなことが起こると思いますか?」との問いかけに対して、「網膜の上にできた椅子の像が神経を通って脳の視覚野に送られて椅子が見えます。もちろん眼のなかの像は上下が逆さまになっているので、脳の中で、もとの向きに戻す必要がありますが。」と答えた人の例が登場する。もし、椅子の像があたまの中の何らか心的なスクリーンに「投影される」のであれば、あたまの中でそれを見て解釈する小人-ホムンクルスが必要になってしまう。しかし、そのホムンクルスはどうやって椅子の像を認識するのか?ホムンクルスのあたまの中には更に小さいホムンクルスがいて、、、かくしてロジックは無限後退に陥ってしまう*2

なので、知覚の仕組みを解明するためには、神経信号を脳が記号的記述として処理する様子をつかまなければいけない。。。と書いても何の事やら分からないかもしれないが、そこを(完全にではないが)絵解きしてくれるのが本書である。

 

脳の仕組みを解き明かそうとするラマチャンドランのやり方は、科学の世界ではオーソドックスな方法、すなわち還元主義的な方法である。

ヒトの知覚や記憶などのさまざまな機能は、概ね脳の特定の場所に局在していることが明らかになってきているそうだ。視覚を扱う視覚野だけでも30くらいの数があり、それぞれが色覚、運動視、形態視など異なる機能を受け持っている。それらのパッチワークが複雑な回路を形成して、われわれは意識の上では統一した視覚を手に入れている。

 

なぜ、そんなことが分かるのか?

脳スキャナみたいなテクノロジーの発達でいろいろ分かってきたことも多いようだが、ラマチャンドランが好むのはローテクで済む「スモール・サイエンス」だ。事故や病気のせいで不幸にも脳の機能を部分的に損失した臨床例からは驚くような話が出てくる。例えば、半昏睡状態で目の前にいる自分の父親を認識できない患者が、なぜか隣の部屋から父親が電話をかけてくると、にわかに意識を取り戻して父親をそれと認識して会話する!その患者の脳の機能を失った箇所を調べれば、そこが一体どんな役割を果たしているのかが見えてくるわけだ。

こうした臨床のバックグラウンドが、ラマチャンドランの書く本を一般人にも分かりやすくさせているのだと思う。

 

本書では幻肢、視覚、共感覚、ミラーニューロン自閉症など定番のトピックが扱われるほか、終盤では美的感覚や芸術の認知科学にまで大胆に論を進めていく。

*1:これが昔だと心臓であったりするわけだから不思議

*2:脳のなかには本当は誰もいやしないから、それを「幽霊」と言ってみたりするわけだ

当たり馬券配当事件 大阪地裁判決!

<外れ馬券>経費と認める初判断 脱税は有罪…大阪地裁
 毎日新聞 5月23日(木)10時45分配信

実質、納税者勝利の判決が出ましたな。

西田真基裁判長は大量の馬券を自動的に繰り返し購入した場合、競馬の所得は「雑所得」に当たり、全ての外れ馬券の購入費が経費になるという初の司法判断を示した。無申告の違法性は認め、懲役2月、執行猶予2年(求刑・懲役1年)の有罪としたが、脱税額を約5000万円に大幅減額した。

 判決は馬券の所得を一般的に「一時所得」とした上で、「元会社員は多数、多額、機械的、網羅的に馬券を購入しており、雑所得に当たる」と認定した。

競馬の勝ちを、原則は従来どおり一時所得とした上で、今回のケースを例外的に雑所得と認定している。国側にも退路を残した上で、理不尽な課税を取り消したあたりはバランスに配慮した判決だ。

しかしなお、多数でも多額でも機械的でも網羅的でもない馬券だって「一時所得なんかじゃないやい」と言いたいけれどね。こっちは本気で勝つつもりで馬券買ってんだ、と。担当弁護士さんもおっしゃっているが、やっぱり払戻金を一切非課税にするのが、本当に公平な課税というものだと思いますよ。たっぷりテラ銭取っているのだし。

納税者側が控訴しないのは当然の判断として、国税はどうするのかね。これ以上、スジ悪な裁判を続けるものではないと思うのだが。

ともあれご本人はお疲れ様です。弁護士さんもGood Job。